Contact JASE

日本外科教育学会の設立について

設立背景

日本における外科医教育は長年、医学教育全体の一部として位置付けられており、特に外科専攻医の教育に特化した組織は存在しませんでした。北米のAssociation for Surgical Education(ASE)やAssociation of Program Directors in Surgery(APDS)などをモデルとして、日本国内においても専門的な外科教育組織の設立が強く望まれていました。

特に、日本国内の卒後外科研修の実態調査によると、外科専攻医のうち定期的に手術室外で訓練を受けていた割合はわずか13%にとどまり、半数以上が必要な手術手技に自信を持てていないという課題が浮き彫りになっていました。こうした背景から外科教育の質的向上を図り、専攻医教育を充実させるために、2014年に日本外科教育研究会(後の日本外科教育学会)が設立されました。

初期の取り組み

学会設立には北海道大学消化器外科IIの倉島庸先生が大きく貢献されています。倉島先生は2009年より3年間カナダのMcGill大学で外科教育研究に従事し、2012年の帰国後にその経験を国内の学会や講演会で積極的に発信されました。その過程で全国の外科教育に関心を持つ人々とのネットワークが形成され、2014年7月26日に北海道夕張市にて合宿形式で「第1回外科教育サミット」が開催され、医師、工学技士など46名が参加しました。これが日本外科教育研究会の出発点となりました。

以後、毎年夏季に北海道で学術集会が開催され、初期はワークショップや基調講演を中心に進められましたが、次第に参加者が課題や教育研究を共有・発表する重要な場へと発展していきました。新型コロナ感染症流行中には2回のオンライン開催も含め、計10回の学術集会を、設立者の倉島庸先生が中心的な役割を果たし開催を支えてきました。

2023年12月、日本外科教育研究会は「日本外科教育学会」となりました。その後、一般社団法人化に向け準備を開始し、設立者である倉島庸先生が初代理事長として準備を進めていました。しかし、その最終段階にあった2024年8月18日に倉島庸先生は突然の不慮の事故により急逝されました。

このようにその約3週間後に開催された第11回学術集会は、初めて倉島先生不在のもと、北海道大学泌尿器科学の安部崇重先生を当番世話人として札幌で開催されました。

その後、2024年10月、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻 発生発達成育学講座 小児外科学教授の家入里志先生を設立時理事長として、「一般社団法人日本外科教育学会」が正式に発足しました。

日本外科教育研究会の設立時の主な使命:

  • 外科教育に関する情報共有
  • 外科教育者の育成
  • 外科教育に関する標準プログラムとツールの開発
  • 外科教育に関する研究の促進