日本外科教育研究会
  • Home
    • LInks
  • Surgical Education Summit
    • 2019 SES >
      • Program
      • Photo Gallery
    • Past SES >
      • 2018 SES >
        • Program
        • Photo Gallery
      • 2017 SES >
        • Photo Gallery
      • 2016 SES >
        • Photo Gallery
      • 2015 SES >
        • Program
        • Presentation slide
        • アンケート結果
      • 2014 SES
    • McGill Surgical Education Scholarship >
      • 2018-2020 McGill Surgical Education Scholarship
      • Current/ Past Scholar
    • 役員名簿
    • 会則
  • Surgeons as Educators
    • 2020 Surgeons as Educators CORE1
    • 2019 Surgeons as Educators CORE1
  • FUSE
    • FUSE資格取得者一覧
    • FUSE資格試験の流れ
    • FUSEスケジュール
    • WeTeam project
  • EduBlog

EduBlog

外科教育に関わる情報をブログで発信
Home

Literature Review: 改めて文献検索を考える

2/4/2015

1 コメント

 
画像
留学生活も終わりに近づき研究を締めくくるにあたり、留学生活を振り返ってみた。まず頭によぎったのが、研究留学のはじめにぶちあったた「文献検索」についてである。ある日、研究についてのミーティングでプレゼンすることになった際、同僚からしっかり「文献検索」をするよに勧められたのを思い出した。この時、「文献検索」の意味について、まだ知るよしもなかったのだが…

医学教育研究を含め、あらゆる研究において、さらには臨床においても文献検索(literature review)は重要なスキルである。文献検索の目的は、類似の先行研究がないかの確認(=これから行う研究の新規性を担保したい)、参考にできる先行研究の探索(研究を計画するしないにかかわらず)などと多岐にわたるだろう。研究以外でも日々の臨床疑問点を解決するために、また、学会発表、論文執筆の引用文献を調べるときにも行うだろう。

ここでふとした疑問が湧く。文献検索の仕方はいつ習ったのか? 医学部学生時代?それとも卒後臨床研修医時代、はたまた大学院博士課程? おそらく多くの場合は、自学自習による習得であったのではないだろうか。なんとなく検索データベースにキーワードをいれて検索することに慣れているかもしれない。では、推奨される検索方法はないのだろうか。その答えは、図書館司書について考えてみることからはじまる。

北米では、医学関連データベースについて専門知識をもった図書館司書(ライブラリアン)が存在する。医学領域に特化した検索スキル、データマネージメントスキルをもったいわゆるプロ集団である。PubMed, Medline, EMBase, Scopus, Web of Sienceなどなど多くの検索データベースに、それぞれ特有の検索方法が存在する。日々膨大化する情報、高度化・複雑化するデータベース、臨床に携わる医師がこれらについてひとつひとつ深く理解し、最適な検索を行うことはもはや不可能といっても言い過ぎではない。そんな中で図書館司書の役割は、文献検索のサポート、検索ワードの最適化、各種データベースの適切な使用方法、文献管理ソフトウェア(EndNote等)の使い方についての普及(レクチャー、ワークショップなど)など多岐におよぶ。さらには、systematic reviewにおいても重要な役割を果たす。とりわけ、文献検索に慣れていないものにとってはありがたい存在である。

研究ミーティングの話に戻ってみる。いざ、先行研究についての紹介をはじめると、指導医達からどのよに調べたのか? 調べ漏れがないのか? と怒涛の質問を受けたのを覚えている。この時、「文献検索」の大切さを痛感した。どのデータベースを、どのキーワード(MeSH含む)をどのように組み合わせて調べて、関連のある先行研究を◯◯(数)みつけた。その中から気になった論文として…と発表したほうがよっかったのは今だから言えること。先行研究がないかを徹底的にチェック(新しいアイデアだと思っても、実際は類似した先行研究があることが多いから)することは、研究の新規性にもつながると身にしみて感じた瞬間でもあった。その後、McGill大学医学図書館のライブラリアンから個人レッスンを受けることになる…

日本では、文献検索について包括的に学習できる機会(自学を除く)は少なく、特殊なスキルを有した医療系図書館司書も限られているだろう。このようなスキルを持つ図書館司書育成、文献検索についての教育プログラムの開発・実施は、これからの研究、臨床、教育の発展のために不可欠だと思う。
Yusuke
図書館員が回診に同行して、その場で文献検索して最新のエビデンスを提供し、診療方針の判断に貢献する…といった試みもあるそうです。
Kiyoyuki
1 コメント

    Archives

    9 月 2019
    7 月 2019
    1 月 2019
    7 月 2018
    7 月 2015
    5 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014

    Kurashima Yo

    北海道大学大学院医学研究院
    クリニカルシミュレーションセンター准教授

    Watanabe Yusuke

    北海道大学大学院医学研究科
    ​消化器外科学分野Ⅱ
     

    Miyasaka Kiyoyuki

    聖路加国際大学麻酔科

    Sunada Masumi
    京都大学医学研究科 婦人科学産科学分野

    Categories

    すべて
    教育研究

    RSS フィード

Home
SES
SIMIWIKI
EduBlog
FUSE
役員名簿
​会則
Contact us
  • Home
    • LInks
  • Surgical Education Summit
    • 2019 SES >
      • Program
      • Photo Gallery
    • Past SES >
      • 2018 SES >
        • Program
        • Photo Gallery
      • 2017 SES >
        • Photo Gallery
      • 2016 SES >
        • Photo Gallery
      • 2015 SES >
        • Program
        • Presentation slide
        • アンケート結果
      • 2014 SES
    • McGill Surgical Education Scholarship >
      • 2018-2020 McGill Surgical Education Scholarship
      • Current/ Past Scholar
    • 役員名簿
    • 会則
  • Surgeons as Educators
    • 2020 Surgeons as Educators CORE1
    • 2019 Surgeons as Educators CORE1
  • FUSE
    • FUSE資格取得者一覧
    • FUSE資格試験の流れ
    • FUSEスケジュール
    • WeTeam project
  • EduBlog